ホルター心電図とは?

ホルター心電図とは、24時間など長時間にわたり心電図を記録する検査です。
通常の心電図検査では分からない、一時的に起こる不整脈や心拍数の変動などを確認することができます。
「簡易的ホルター心電図検査」は、より小型で装着しやすい機器を用いて、日常生活中の心電図を測定する方法です。
検査の目的
こんな症状がある方におすすめです。
- 動悸や胸の違和感がある
- めまい、ふらつきを感じる
- 脈が飛ぶ、遅くなる、速くなることがある
- 健康診断で心電図異常を指摘された
- 不整脈の治療経過を確認したい
検査の方法
- 装着胸部に専用の小型センサーを貼り付けます。装着後は普段通りの生活を送れます。
- 記録24時間(または数時間〜数日間)にわたり、自動的に心電図を記録します。
- 取り外し・返却検査終了後、機器を取り外し、データを解析します。
- 結果説明記録データをもとに、医師が不整脈や異常の有無を説明します。
検査中の注意点
- 普段通りの生活をして構いませんが、激しい運動は避けてください。
- 装着部分を濡らさないように注意してください(防水タイプを除く)。
- 金属探知機や強い磁気を発する機器には近づかないようにしてください。
- 装着中に痛みや違和感がある場合は、すぐにご連絡ください。
検査結果からわかること
- 不整脈の有無(期外収縮、心房細動、徐脈、頻脈など)
- 心拍数の変動や自律神経の働き
- 動悸やめまいなどの症状と心電図の関連
これらの情報をもとに、必要に応じて治療や追加検査を行います。
よくある質問
- 検査中に仕事や外出はできますか?
- はい、通常通りの生活をしていただけます。できるだけ普段通りの行動をしていただくことで、より正確なデータが得られます。
- 入浴はできますか?
- 機器の種類によります。防水タイプの機器であれば入浴可能です。非防水タイプの場合は入浴を控えてください。
- 痛みはありますか?
- 装着による痛みはほとんどありませんが、まれにテープで肌がかぶれる場合があります。

